虐待で後ろ脚を失った犬の物語。

<PR>
みなさんは「犬の殺処分問題」をご存知ですか?
環境庁の調査によると、日本では年間4,059頭もの犬が殺処分されています。
さらに、そのうち約19%は生まれたばかりの子犬です。
こうして私たちが生活している間にも、毎日10頭以上の犬が殺処分で命を落としているのです。

虐待、遺棄、多頭飼育崩壊…殺処分につながるさまざまな問題

どうして殺処分は無くならないのでしょうか。放浪していた犬が捕獲されるだけでなく、虐待遺棄をされた犬も少なくありません。
また、飼い主に問題意識がないケースもあります。無秩序にペットが増え、飼い主が適切に飼育できる数を超えた結果、破綻する「多頭飼育崩壊が近年問題になっています。
収容施設に来る犬は中大型の雑種が多くを占めます。外でさまよっていた犬が多いため、8割以上がフィラリアに感染しています。寄生虫や皮膚病にかかっている犬も多く、毛の状態もボロボロという事が多いのです。

虐待で後ろ足を失った一匹の犬との出会い

1匹の犬「かごめ」も、そんな悲惨な環境で生まれ育った犬でした。
かごめは、7頭の群れで放浪している所を茨城県動物指導センターで捕獲されました。
7頭は皆似ていて、どうやら兄弟で行動を共にしていたようでした。

7頭のうちかごめだけが両脚の先が切られており、骨が見えている状態でした。

その状態のまま放浪していたため、相当な痛みだったのでしょう。中型犬のサイズでありながら体重はわずか9キロ。やせ細ってガリガリの状態でした。

なぜ脚が切られていたのか。かごめは最初、体を固定されたり、ブラッシングやシャンプーなど体に触れられることを強烈に嫌がり、鳴き叫びました
その反応からも、切られた脚はおそらく事故ではなく、人為的なものだろうという事でした。

そんなかごめと出会い保護したのはキドックスというNPO団体でした。

「犬と人が幸せに暮らせる社会」を目指す
認定NPO法人キドックスの挑戦

かごめのような犬を救うための「ドッグ・プログラム」という活動があります。
ドッグ・プログラムとは認定NPO法人キドックスが行う、保護した犬に専門のトレーニング・ケアをほどこし、優しい里親を見つけて譲渡するところまで行う総合プログラムです。
人に触れ合う機会のなかった犬や、かごめのように虐待を受けてしまった犬は、簡単に懐いてはくれません。スタッフ・トレーナーが親身に愛情をかけて、慎重に接し続けていく必要があります。

認定NPO」とは、都道府県などから活動内容が認められたNPOのこと。NPOのうち、日本でたった2%しかありません。認定NPOであるキドックスへ寄付をすると「寄付した人」は税制優遇(税額控除)を受けることができる」のです。

脚を失ったかごめに寄り添う「ドッグ・プログラム」

脚の治療を終えて、少しずつ体重が増えてきたかごめに向けたトレーニング・ケアが始まりました。

トレーナーは驚きました。かごめは最初、人が触ろうとするとビクッと怯えるしぐさを見せましたが、すぐに受け入れて甘える様子を見せてくれたのです。
これまでに悲惨な経験をしてきたかごめ。人嫌いになっても無理はありませんでした。ですが、かごめは人間への好意を持ち続けていたのです。

後脚がないかごめが自力で歩ける時間はほんのわずかです。また、堅い地面を歩くこともできません。かごめは車いすに乗る練習を始めました。
かごめは固定されることを嫌がりましたが、トレーナーは根気強くコツコツと、車いすに慣らしていきました。

今、かごめは優しいご家庭に引き取られ、義足をつくってもらい、お散歩に何時間もいけるようになりました。家族の一員として幸せに暮らしています。

キドックスは設立以来、こうしたワンちゃんの保護活動を続けています。

たったの30秒。無料でできる支援に参加しよう!

「犬の殺処分」は、私たちにとって身近に感じられない問題かもしれません。ですが、現実で起きている問題なのですペットは飼い主を選べません生まれてすぐに殺処分により命を落としてしまう犬もいるのです。

キドックスはそんな犬たちの命を救いながら『犬と人が共に幸せになれる社会』の実現のために活動しています。これまでに84頭を保護し、70頭が優しい里親さんのもとへ譲渡されています。(2023年1月現在)

キドックスはそんな犬たちの命を救いながら『犬と人が共に幸せになれる社会』の実現のために活動しています。この活動を支えるために、多くの人々が1日約30円で始められる『キドックス ファミリー会員』として支援に参加しています。

30秒で終わるアンケートに答えるだけで、
10円の支援ができます

今なら30秒で終わるアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をキドックスに届けることができます

支援にかかる費用はサポーター企業が負担します。
あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません!
※サポーター企業の株式会社ハートネーションは、社会課題に向き合うNPOの支援を行う企業です
 
「殺処分される犬を助けたい」
「1匹でも多くの命を救いたい」
「虐待が起きる根本的な原因を防ぎたい」
 
少しでもこのように思った方は、「殺処分をなくし、人と犬が幸せに暮らせる社会」を実現するために、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?

あなたの約30秒で救われる命があります。

里親になった方々からの声

犬と人とが支え合って再出発を目指す場

とても素敵な取り組みだと思い、是非ともこの施設からワンちゃんを迎えたい!とルリの里親として立候補させていただきました。伺った際はいつも温かく迎えてくださりありがとうございます。家庭での暮らしに向けて頑張って教えていただいたであろう様々なことが今の生活にとても活きています。
キドックスさんからルリを迎えることができて本当に良かったです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。応援しております!
ひとりひとりの人間、一頭一頭の犬を尊重する姿勢

社会活動が主であるのに、利用者(里親希望者・カフェのお客様)に対するホスピタリティが素晴らしく、その点からみても団体の理念が伝わってきました。
活動自体も意義深い事ですが、ひとりひとりの人間、一頭一頭の犬を尊重する姿勢に、いつも感服しております。
それぞれが半径100メートルの範囲に理想を届ける事で社会全体が良くなると言われますが、キドックスはそれを実践し続けているように感じます。
経済ファーストの社会が閉塞感に包まれている今、社会を緩やかに変える小さな起爆剤となっていただけますよう、今後も応援を続けたいと存じま す。
たくさんの愛情

キドックスさんの仕組みは非常に調和がとれていて、とてもあたたかい印象です。
つらい経験をした保護犬が少なくないなかで、カフェで出会う時にはどの子も人間と同じ空間を共有できるようになっています。それは、カフェにデビューするまでの間にたくさんの愛情を注いでもらい、お互いにとって適切なコミュニケーションの方法を根気強く教えてもらったためだろうと思います。
そんなキドックスさんは、カフェに訪れた客にも居心地の良い場を提供してくれます。初めて行ったときから、まるで小さいと きから通っていた場所であるかのような感じがしました。大きな家族の一員になったつもりで、これからもお世話になろうと思います。ホームカミングデーがとても楽しみです。
ひとりひとりの人間、一頭一頭の犬を尊重する姿勢

社会活動が主であるのに、利用者(里親希望者・カフェのお客様)に対するホスピタリティが素晴らしく、その点からみても団体の理念が伝わってきました。
活動自体も意義深い事ですが、ひとりひとりの人間、一頭一頭の犬を尊重する姿勢に、いつも感服しております。
それぞれが半径100メートルの範囲に理想を届ける事で社会全体が良くなると言われますが、キドックスはそれを実践し続けているように感じます。
経済ファーストの社会が閉塞感に包まれている今、社会を緩やかに変える小さな起爆剤となっていただけますよう、今後も応援を続けたいと存じま す。
かんたん3問! たったの30秒! 
アンケートに答えるだけでできる支援に参加しよう!

キドックスとは

キドックスの始まりは、2011年頃。当初は子ども達向けの犬とのふれあい講座という小さなイベント型の活動からスタートしました。

2013年からは、茨城県土浦市に施設を構えて、引きこもりや不登校などで社会で居場所が見つからずに孤立し悩んでいる子ども若者達の支援と、捨て犬の保護活動を組み合わせた「ドッグ・プログラム」を開始しました。

2018年には、若者達の就労経験の場作りと、保護犬の譲渡促進を目指して、「保護犬と出会えるカフェキドックスカフェ」を、茨城県つくば市に開設。これまでにたくさんの子ども若者が自分らしい生き方を見つけ、たくさんの保護犬たちに温かい家族と出会い、それぞれの道に巣立っていきました。

2021年頃から、これまでの「対症事業=問題が起きた後の対処」だけでなく、「予防事業=問題が起きる前の予防」の必要性を強く感じ、「子ども若者達が抱える問題が長期化・複雑化して社会的に孤立する前に」「犬達が飼い主に捨てられる前に」もっと出来ることがあるのでは、自分たちの力だけでなく地域や社会全体で共に取り組む土壌を育む必要性があると考え、2022年に「ヒューマンアニマルコミュニティセンターキドックス」をつくば市に開設予定です。

キドックスの”人と動物の福祉”への挑戦は、まだまだ続きます!

キドックスでは飼い主に捨てられた犬の保護・家庭で暮らすためのトレーニング・譲渡活動を行っています。
キドックスは今でもたくさんのワンちゃんを保護し続けています。

ワンちゃんを一頭でも多く救うために、
皆さまのご支援が必要です。

保護犬シェルターはご寄付で運営しています。
1日30円(月1,000円)から気軽にキドックスを支援できます。
皆さまからのご寄付で、より安全で長期的な保護活動が可能になります。

このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

キドックスへの寄付でできること

このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

キドックスへの寄付でできること

このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
支援中には活動報告メール(団体の活動の様子や、寄付金の使途報告など)が届きます。事業報告書や年次報告書、活動一覧報告書などはWebサイトでも公開しています。

団体概要

団体名
認定特定非営利活動法人キドックス(英文名;NPO kidogs)
法人設立日
2012年9月20日
理事
上山琴美
中野謙作
里見潤
佐治沙里子
所在地
〒305-0042 茨城県つくば市下広岡1054-5
理事
上山琴美
中野謙作
里見潤
佐治沙里子
かんたん3問! たったの30秒! 
アンケートに答えるだけでできる支援に参加しよう!